開栓手数料は課税か非課税か

答え出てない…。

 

簡単に検索すると、消費税導入当時、つまり平成元年の当時厚生省?のwebページが引っかかってきて

2 水道事業者が給水条例に基づき徴収する手数料については、原則として非課税となること

 

なーんて書いてある。

(今の法を確認すればいいでしょっていうツッコミは受け付けない)

 

だけど今開栓手数料って検索すると地方自治代のwebページとか引っかかってきて課税対象って書いてある(ところもある)状態でして。

 

ちょっと疲れてるので誰かさくっと答えと根拠くれないかな笑

代金と料金の使い分け

記帳しているとたまに自分の中で「表記ゆれ」を起こす。

 

表記ゆれ - Wikipedia

 

起こす理由はいくつかあるのだけど、お客様によって過去の表記が違うのでその前例に従ってやってるつもりが自分の感覚で入力しちゃう時、他のお客様の表記の仕方でつい入力しちゃう時等。

 

それが嫌なのであとでこんな感じで見返すのだけど…

まさにやってますな、表記ゆれ…

f:id:ray-ark:20220426094949j:image

 

あれ?でも駐車って代金なの?料金なの?

これ前に調べた事あったのになーと思いつつ今一度調べる。

まあこんな感じ。

https://kotobano.jp/archives/1538

お金と品物を「代える」から代金なのだな。

って前に調べた時も同じこと思ってたじゃん。

 

ついでになんとなーく見ていたらこんなのも見つけて。

https://paraft.jp/r000016001349

価額は出てこないのだな。

これ、一応法律用語になるのかな。

私は割と使うことある言葉にはなってて見慣れてしまっていたのだけど、子どもに「価格だよー」とツッコミ入れられた事あったわ。

 

 

//余談

表記ゆれとは違うけど学校で使う言葉のチョイスもいろいろルールあったりする。

慣習としてそうなったのか通達がきてそれを保護者にも強いるのか。

保護者、これも学校で使えと言われるキーワードだよね。

昔は父兄。父と兄とはどういう事!?フンガーみたいな層がいたのだろ…。

私あんまり気にならないのでどこかでやらかしてそう。

単純に旧民法の保護者って意味の言葉なんだけどね。

でも改正自体1947年だったのに80年代くらいでもまだ父兄は使われていたよね。

世の中なんてそのくらい緩くていいのに。

 

メガネは経費になるか否か

使い古された話題だけど

メガネは経費になるのか

大抵度数の入ったメガネはダメなんですよ、で、PCメガネはOKとかそんな話出てくるんですよ…。

結局仕事に必要かどうか、他では使わないかを問われるっていう、これまた他で使い古された理論を思い出しつつ・・・雑費の中の人は考えた。

 

 

あ、私の場合、度無しのPCメガネなら間違いなく経費になるんじゃね?

 

普段メガネかけてるし(言うて割とかけてない)免許の条件にだってバッチリ眼鏡等書かれてるし・・・

とまあ、そんな理由でPCメガネを購入しまして。

因みに運転してる日でメガネかけてない日はコンタクト。

 マジレスすると結論から言うと、そんな事気にしなくてもPC作業が仕事のかなめになるならPCメガネは経費だけどね、最近ではそこが引っかかることはほぼないとの事。

 

f:id:ray-ark:20201216155007j:image

 

↑ちはやアピール(謎↑

 

とは言え毎月買ってたりやたら高価だったり(この辺の金額の匙加減はわからない)複数買ってたり・・・そういう事をすると目立つので注意。ではなく、えっと、ダメですよー。

 

これ、使ってすぐに「わあ!めにやさしい!!」とか思うものじゃないんですけど、蓄積するダメージにはちゃんと効果あるのですかね…

昔はメガネよりディスプレイにガード付けたよね、と昔を懐かしむ昭和生まれ。

 

そういや治療のためのメガネは医療費控除できるという話だけど具体的には弱視とかかしら?普通の近眼だとどうにもならない。

寝る時に着ける視力矯正するコンタクトだったらどうなのかなー。

「給料、ちょっと早めに払ってほしく…」は前借り=会社から見たら貸付金なんです

タイトルで全てを語ってしまいましたがそういう事です。

新型コロナで意図せぬ収入減→次に運よく働き先を見つけたけど給料が末締め翌月末日!

え、ちょっと待って(嘘松風)

お金足りんのやけど生活できんのやけど

そんな訳で会社にちょっと早めの支給を頼みました。

 

まあそもそも早めの支給なんて制度はありません。

それはつまり会社にお金を借りているって話なのです。

 

なんで?もう自分が働いてもらえるって確定してる金じゃん!ちょっとくらい先にもらったって、借りてる扱いっておかしいでしょ?

おかしくないんです。

支払期日が来てない以上は支払わなくてよいものなので、元々前払いなんて考え方で処理はしないのです。とのこと。

単純に従業員に貸付して、給料日に例えば天引きで返済してもらってるだけです。

 

簡単に先払いして!って言って、そこにOKが出たとしても返済(給与支払日に天引き等)があるまでは

先払いなり前借りなり言葉はなんでもいいけど給料日以前に払ってもらった人は債務者です。借金ある人です。

言葉は(ry)お金を渡した会社は債権者です。

 

なので仕訳はこんな感じに。

 

従業員A「10万先払いしてください」

シャッチョ「おっけー。じゃあ支給日は本来25日だけど20日に半分払ってあげるよ」

※給料は振り込む額ベースで20万とする

 

5/20 短期貸付金 100,000 / 当座預金 100,000 (摘要)Aに貸付

5/25 給与手当 200,000 / 当座預金 100,000

             / 短期貸付金 100,000

 

みたいな感じ。

 

まあそもそも、その前に給料って締め日の時点で発生してて、その時点で未払金とか立てて仕訳してる方が一般的だと思うので、25日の借方に給与手当が来るよりも未払金が来る方が妥当だとは思いますがその辺ちょっと割愛。

 

因みにまだ働いてない部分に関する前借りは従業員も企業も気を付けるべき。

強制的にその期間まで労働させるつもりか!なんて見なされたら不利なのは企業側です・・・。

 

まあ、先渡しでも前払いでも貸付でもなんでもいいけれど、期日以前に渡すことについての規約は契約書なり就業規則なりにまとめておくとよいと思います。

小さい会社ほどそういうのは作らなかったりしますが、小さい会社こそこれで失敗した時のダメージは大きいのですよ・・・・・・・・(遠い目

 

 

 

 

令和元年9月改訂 Q&A 勘定科目の実務処理ハンドブック
 

 

 

あ、すっげー余談なんですが、これらを振込でやる場合、正直一回目の振込(つまり貸付時)の時の振込手数料って相手持ちでいいと思うの。

本来の給与振込では起きなかった費用、何故企業側が持たなくてはならないのか。

これ、言おうと思ったけど「こまけーこたぁいいんだよ」的な漢気溢れるシャッチョだと、きっと気にしないんだろうなぁって。

甲欄乙欄って実際こういうことだったんだ、ってハナシ

当たり前に甲欄だと思ってた、税率って…

 

そんな訳で経理の中の人です。

雑費の中から経理の中の人になって、知らない事ってたくさんあるんだな(呆

と思っているワケですが、そんなものの中の一つに

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

こんなヤツがいました。

そう、つまりアレだ。

年末調整の時に出す紙じゃね?的なアレですアレ

書けと言われるから書いて出すリーマン時代、この書類の意味なんてそんなに考えてなかったよ…

で、彼(彼て…)いい仕事してくれるわけですよ!

何してくれるって、つまり

・はーいはーい、私には扶養家族がいまーす!!だから税金安くしてね!・・・①

・はーいはーい、私はここでしか働いていませんorここがメインの職場です!・・・②

これらを証明してくれるかみきr・・・書類なのだ。

 

なんて賢いんだ彼!デキるんだ彼!

彼のおかげで私の税金の計算欄は甲欄よ!

っていう書類です。

で、甲欄って何かというと

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2018/data/01-07.pdf

この表の上部にある、甲、乙のこと。

自分の社会保険や厚生年金等の金額を引いた後の金額を一番左端の数字から探して・・・

あとは扶養親族の人数で決まるのだけど、扶養親族って何だ。

養われてる人、うんうん、そうだよねーそれだよね。

じゃあうちの子(小学生)もそうだねー^^

 

いいえ、違います。

 

ええええええええ……

それはココ

No.1180 扶養控除|国税庁

 

あー・・・そういや私、こんなやり取りしたかもしれん。

雑費の中の人「扶養家族何人いますかねー?」

相手「二人です!」

 

これ、税法上の二人だったのか・・・・?

まあいい、まさに記入済みの彼()を確認すればよいことだ

 

そういえば、我が家、私がちょっと変わった車に乗ってるため、車検が怖くて仕方ありません。

なので家計簿をつけてみることにしました。

発生主義?んなモン知ったこっちゃない。お金と合わせたいんじゃなくてどこにいくら出ていってるのかを知りたいが故、ちょっと我が家ルールで記帳してます。

なので手元にあったんですよ、旦那氏の給料明細!!!!!
よーし、見ちゃうぞー、雑費の中の人、どんな風になってるか見ちゃうぞー

明細の所得税:下二桁 60円

給与所得の源泉徴収税額表:下二桁 40円

(フェイクありw)

はああああああああああ!?

な、なんで一覧表の通りじゃないん…

給与計算ソフトとかだとそういう計算するんか?

というか扶養家族(厳密には扶養親族と言うべきか)1人と値は近いってことは、やっぱうちの子どもはカウントされてないんやな、マジかーマジかー

扶養何人っていう時、社会保険とかの言い方だと子ども入れちゃうもんなー

(夫婦)どっちの扶養に子ども入れてて、とか

あー・・・・・・・

扶養についてはコチラ

No.1180 扶養控除|国税庁

…そんな私の味方はもう、年末調整しかないわ!!!

そうよ、調整すればいいのよ!!!

彼こそが私のヒーローよ!救世主よ!時期的にサンタさんかもしれん!!

ああ・・・もう何言ってるのか

 

 

そんな訳で甲欄乙欄について調べていくと泥沼にハマっていった経理の中の人1年生のお話でした・・・

いや、書いてる間にここまでは無し広がっていくと思わなかったのよ・・・

とりあえずもう朝一で本買ってきました。

 

最新 小さな会社の総務・経理の仕事がわかる本

最新 小さな会社の総務・経理の仕事がわかる本

 

 

本日の1仕訳

車検ってどんな仕訳するの!?

整備費(車両費や修繕費)と税金部分(租税公課)と保険部分(保険料)そして支払手数料で分かれるよ!

 

 

久しぶりに中の人

こんにちは、中の人です。
えー・・・あれです、やはり雑費の中の人なのですが、一部経理の中の人です。
経理ですって!経理ですって!!

 

ものすっごいどうでもいい、タイトルとも全く関係ないのだけど、3歩あるかなくとも3秒で忘れそうなのでメモしたく、更新に来たという全くもってダメな更新。

この先いろいろまた、経理ネタも増えそうなのでご帰宅(回れ右)・・・じゃない、ご期待ください。

 

何かというと

googleスプレッドシートのハナシ。

エクセルではさらっとやってた書式設定、いわゆるスプシだとどこにあるか悩みました。

というか悩んでも無駄なんで3秒くらいで

検索しました。

 

まあさっくり出てくるよね、グーグルでググったし(日本語不自由だなおい
https://support.google.com/docs/answer/56470?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja

 

ちなみに今回のお題は

「数字7桁入れたら3桁-4桁になるようにして」

というもの。

ええ、郵便番号ですな。

 

えっとー

ゆうびんばんごうゆうびんばんごう・・・

 

ない。

カスタムするしかないのか。

f:id:ray-ark:20191030161809p:plain

 

ああ、1234.56あたりがサンプルの数字で、数式の0が桁数の指定なのか・・・
で、基本四捨五入???

#の扱いがワイルドカードみたいな感じで・・・

あれ?「?」もある、違いなんだこれ?
スラッシュの前後だと?で式書いてる?#だとスラッシュが除算になるからとか?

まあいいや

???-????

これでいいわ(

あ、出来た

 

あれ?でもセルの中で右に寄ってるわー(数値扱いw
・・・だまっとこ笑

 

でも、現状の書類からコピペしてたので、実はハイフン入れて記入してる人の方が多かったうえに、その資料、実は作らなくても別のところにあったことが判明して今日の仕事、なんか空振りw

 おつかれさまー

 

 

 

 
本日の1仕訳(と、絶対にシリーズ化しないのにタイトルをつけてみる)

↑の本は経費になるかな?なるよ!

仕事にプラスになるなら「新聞図書費」で!

 

中古でも資産になります

じゃないと車は新車で買うしかなくなるからね

中古って選択肢だって勿論あるんですよ

 

会計やってると当たり前の事なのですが、やってないと不安になる方もいるんだな、ってのがこの質問を受けた時の印象

つまり何かっていうと

中古品を買った際にも経費になるの?

って質問でしたー

 

結論はまさに冒頭の通りで、勿論経費になります

経費になれば資産にもなります

 

但し、資産の場合は耐用年数が新品とは異なります

No.5404 中古資産の耐用年数|国税庁

 

検索するといくらでも出てきますが、車を例にすると

新車なら6年なのですが、新車登録から6年以上経ってるものは、6年の20%にあたる1.2年の小数点以下切り捨てで1年、ですが、2年未満になるものは2年としてカウントするので、どんなボロでも昭和のクラシックカーでも(!?)2年です

 

ん?クラシックカーで通るのかしら、これw極端に価値高かったらそもそも事業用無理かしら?w

 

じゃあ新車登録から2年経った車の場合どうなるのさ?

(法定耐用年数ー経過年数)+経過年数×20%
(6-2)+2*20%=4.4
4.4年⇒切り捨て⇒4年


3年1カ月だと…
(72-37)+37*20%=42.4(カ月)

42.4か月⇒3年6.4カ月⇒切り捨て⇒3年

経過期間に1年未満の端数がある時は月数で計算

 

うーん、結局使ってた期間(他人含むw)でだいたい6年になってるじゃんねw

そう考えたら中古で耐用年数超えた時点からは人の間を渡り歩く限り耐用年数が2年ずつ伸びるって変な感じw

因みにリースでも大丈夫なの?と聞かれて

大丈夫だけどリースには種類があって・・・と語り始めたらまるで2級の簿記講座

そんなリース話はまた次回

 

リース資産の記帳は簿記2級

 

スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

 

 

 

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第8版 (みんなが欲しかったシリーズ)

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第8版 (みんなが欲しかったシリーズ)

 

 


私は教科書派でした